2024.07.23
日差しが強くなる季節にもおすすめ!遮光カーテンで紫外線から家具を守ろう
大切な家具を紫外線から守りたい。
そう考える方もおられるでしょう。
部屋に遮光カーテンを取り付けると、室内やインテリアの日焼け防止につながります。
その他にも遮光カーテンにはプライバシーを保護したり、省エネにつながったりとメリットがたくさんあるのをご存知でしょうか。
今回は、遮光カーテンの魅力をご紹介します。
遮光カーテンとは
遮光カーテンとは、光を遮る機能を持ち、遮光率が99.40%以上と認められたカーテンのことです。
生地を高密度に織り、織り目から漏れた光を吸収するための黒糸を挟み込んでいるのが特徴です。
遮光カーテンには遮光性能により1級から3級の等級があります。
1級は遮光率99.99%以上のもの、2級は遮光率99.80%以上99.99%未満のもの、3級は99.40%以上99.80%未満のものと分類されています。
さらにカーテンの裏面に特殊なコーティングを施し、遮光裏地を付けることで完全遮光も実現可能です。
遮光カーテンにはさまざまな色がありますが、濃い色のカーテンほど光の吸収率が高いので同じ等級のものでも色によって光の感じ方が違う場合があります。
遮光カーテンは遮光率を利用することで、部屋の明るさを調節することにも役立ちます。
真っ暗がいいのか、少し光が感じられるくらいがいいのか、または自然な明るさが欲しいのか、部屋を好みの明るさに調節できることがポイントです。
好みやライフスタイルに応じて選んでみてください。
遮光カーテンのメリット
遮光カーテンは部屋に光が入ってくるのを防ぐ役割があるので、大切な家具を日焼けや紫外線から守ります。
その他にもぜひ遮光カーテンをおすすめしたいメリットがありますのでご紹介します。
遮光カーテンのメリット1:家具を紫外線から守る
日差しが強くなる季節になると、家具に光が当たっているなと感じることはありませんか?
家具は紫外線にあたると劣化が早まってしまいます。
色褪せや木製家具のひび割れの原因になることもあるので注意が必要です。
大切な家具を長く美しく使っていただくために、紫外線から家具を守ることをおすすめします。
レイアウトするときにはなるべく窓から遠ざけて置くなどの配慮も考えられますが、そもそも遮光カーテンで光を遮ってしまえば安心です。
日差しが強くなる季節は特に遮光カーテンを閉めて家具を保護するのを忘れずにお出かけください。
遮光カーテンのメリット2:直射日光や西日の軽減
遮光カーテンは直射日光や西日などの強い光も遮ります。
たとえば仕事の関係で明るい間に睡眠をとる必要のある方や、ホームシアターを楽しみたい方にもおすすめです。
また、夕方の西日に困っている方も遮光カーテンを取り入れると過ごしやすくなります。
遮光カーテンのメリット3:プライバシーの保護
遮光カーテンのメリットは外からの光を遮るだけではありません。
部屋の中の様子を外に知られるのを防ぐ効果があります。
また遮光カーテンを使うことで生活パターンが知られにくくなり、防犯にもつながります。
遮光カーテンのメリット4:断熱・保温・保冷
日差しが強くなると、外からの熱で室内の温度も上昇するのを感じることがあるでしょう。
遮光カーテンは室外から暖気や冷気が入るのを防ぐ役割があります。
冷暖房効率も高まりますので、遮光カーテンは部屋を快適に保つのに一年中役立ちます。
遮光カーテンをより効率的に使うために
遮光カーテンを取り付けても、カーテンレールの上部や側面から光が入ってきてしまうことがあります。
少しの光だからこそ強く感じてしまうことも。
遮光カーテンをより効率的に活用するためにカーテンレールの上部にカバーをつけることをおすすめします。
側面に関しては、窓に対して幅が広めにカーテンレールを取り付け、側面にもカーテンが回り込めるようなカーテンレールを取り付けると光漏れを防げます。
光だけでなく、冷暖房効率にも関わってきますので、省エネ対策のためにも効率的な使用が理想です。
遮光カーテンは日差しが強くなる季節の強い味方
今回は遮光カーテンのメリットについてご紹介しました。
遮光カーテンは暮らしを支えてくれる機能的なアイテムです。
ぜひ遮光カーテンを取り入れて大切な家具を守りつつ快適にすごしてください。
ファニチャーエキサイト宇治店では家具はもちろんのこと、今回紹介しました遮光カーテンも数多くアウトレット価格にて取り揃え皆様のお越しをお待ちしております。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
さらに、ファニチャーエキサイト宇治店ではWEB申し込み限定のシークレットフェアなど、さまざまなキャンペーンを開催しています。
キャンペーン情報もぜひこちらからチェックしてみてください。
また別の記事ではカーテンとカーペットの組み合わせ術について解説しています。
こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。